高台寺蒔絵 Kodaiji Makie

絢爛たる桃山美術の傑作 優美で繊細な「高台寺蒔絵」

蒔絵とは

漆(うるし)で絵や文様や文字を描き、
その漆が乾かないうちに金粉(きんぷん)や銀粉(ぎんぷん)等を
まき付けて定着させる技法で、日本漆芸の代表的な技法です。
桃山時代には器物だけでなく建造物にも蒔絵が施されました。
高台寺蒔絵について

ねねの眠る高台寺の霊屋(おたまや)
桃山時代の華麗な蒔絵を施した階段や厨子(ずし)が今も残っています。
これらの蒔絵は高台寺の蒔絵として世に知られ、
同様の技法や類似した意匠の蒔絵が一般には「高台寺蒔絵」と総称されるようになりました。
「高台寺蒔絵」は、優美でありながら斬新さを感じさせる蒔絵で、
黒漆を背景にして金の平蒔絵(ひらまきえ)に絵梨地(えなしじ)針描(はりがき)
描割(かきわり)付描(つけがき)といった技法が組み合わされました。

高台寺掌美術館のサイトへ
高台寺蒔絵のご紹介(重要文化財)
花筏[はないかだ](桃山時代・重要文化財)

霊屋(おたまや)にある花筏(蒔絵)は川の流れに筏を浮かべ、
人間の生命(いのち)を表現したものです。
あらゆるもの、私達の生命ですら一点に止まることなく流れている、
お釈迦様の教えを見事に蒔絵に描かれた作品です。

秋草蒔絵天目台(桃山時代・重要文化財)

天目茶碗をのせる台であり、
高台寺に伝わる高台寺蒔絵の代表作のひとつです。
黒漆を背景にして、金の平蒔絵で秋草が描かれています。

楓桐菊蒔絵薬味壷(桃山時代・重要文化財)

蒔絵を描いた陶製の六個の小壷を
梅鉢型につないだもので、
食膳を華やかに彩っていたと想像される。

秋草蒔絵歌書箪笥(桃山時代・重要文化財)

五段重、十個の引き出しを納めた歌書箪笥で、
引き出しの全面、本体のまわりすべてに
秋草の蒔絵が描かれている。